「べてるの家」から吹く風


「べてるの家」から吹く風

この本は今後大切に手元に置いて、何度も読み返すことになるはず。
あとがきを読んで知ったが、「べてる」関連の本は多いが、向谷地さんの単著としては初めての本との事。そのためか、向谷地さんの人柄がにじみ出ている。 高野豆腐みたいにじゅわ〜っとしみ出てくる。


思わず笑ってしまう所もいっぱいあって、すごく楽しい。それでいて、現代の精神医療の世界を鋭く批判し、抱える問題の根深さを示す。医療が、患者を囲い込む「囲」療になっている、看護が患者を管理する「管」護になっている、福祉が服従を強いる「服」祉になっている、と指摘する。


そして、日本での多剤多量の投薬の問題を示す。私は知らなかったが、日本での精神疾患患者への投薬量は世界でも類を見ないほど多いという。いろいろな薬を試す、そして効果が薄いと量を増やしたり、飲む種類を増やしたり。


べてるの家」は薬を否定するわけではないし、住人さんたちの多くは服用されている。が、薬の他に「仲間」が処方されるのだ。


「仲間が処方される」。 この言葉を読んだ時、感動して泣きそうになった。


べてるには統合失調症の方が多い。彼らの多くは、人との関わり方に苦労している。そして自分との付き合い方に苦しんでいる。それは辛い孤独以外のなにものでもないと思う。


統合失調症は自分で自分を攻撃する病気だ。向谷地さんはそこに現在増えている「自己免疫疾患」との共通性を示唆する。自分が自分を壊したり、いじめたりする。それが体に出るか、精神に出るか。


精神に出た場合、幻聴が命令を出すことが多く、それは殆ど100%周りの人に理解されない。「おかしくなった」と判断され、避けられ、どんどん孤立していく。自分で自分をどうにもできない。助けてもらうこともできない。


そんな時に「仲間」が処方されるのだ。どれほどとまどい、どれほど嬉しいだろう。


世界中の人に読んでほしい本だと思った。